2019年5月

ノリッジの「セインズベリー日本藝術研究所」でのワークショップ

セインズベリー日本藝術研究所2019年5月24日、ノリッジにあるセインズベリー日本藝術研究所にて萩尾望都先生のワークショップが開かれました。

ここは大英博物館「Manga展」のキュレーター、ニコル・クーリッジ・ルマニエールさんが設立、所長を務める日本文化の研究所です。

全20名の小規模なワークショップで「柳の木」「半神」「イグアナの娘」のコピーが全員分用意されていました。聴衆には日本人も多数。
セインズベリー日本藝術研究所2セインズベリー日本藝術研究所


(机には「柳の木」「半神」「イグアナの娘」の全ページのコピーが用意されていました。研究所の人の挨拶。萩尾先生のご紹介。続いて参加者の英語と日本語での自己紹介。)

萩尾先生「はじめまして萩尾望都です。日本で約50年漫画を描いてきました。私はイギリスが好きです。特に古い街が好きで、ノリッジに来れて嬉しいです。」

「柳の木」について(コピーを見ながら)

柳の木司会者「(参加者に向けて)一番最初に心に残ったのは?」

参加者「母の愛を一番感じました。」

萩尾先生「昔、知ってる男性が小さい頃に母を亡くして、母を恨んでいたと話していました。それを聞いて、ずっと考えていました。
そのことがずっと心に残っていて、どうすればその人に母を取り戻せるか考えているうちに、この話を考えました。その知り合いの男性がこの漫画を読んだのかはわかりません。」

質問「(その知り合いの男性は)いくつくらいの人ですか?」

萩尾先生「30歳くらいです。主人公が最後に45歳くらいです。」

質問「柳の木にした理由はなんですか?」

萩尾先生「日本には伝統的に柳の木の下に幽霊がいると言われてます。柳の木は春にはものすごく美しいです。風に揺れるイメージが好きです。」

参加者「一番最初に心に残ったのは何か?と話がありましたが、私は「お母さん」と言ったところです。若い頃に母を亡くし、その後息子を持つ母として(この作品を読んで)鳥肌が立つ思いがしました。漫画の領域の力を感じました。その先生の知り合いの男性に読んでもらいたいです。」

萩尾先生「この作品は1ページに2コマです。普通、漫画は6~8コマです。この話を考えた時に場面は同じで背景が変わっていく話にしようと思いました。女の人は変わらず、後ろが変わります。ネームを作った時に何ページかかるか下絵を描いてみると、30ページになりました。しかし、同じシーンで30ページ読ませるのは長すぎると考え、10ページ縮めました。

セリフがないので、ちゃんと説明できているか、土手から降りてきて母とスムーズに話せるようになっているか、何度も読み返しました。

柳の木は春、夏と変化していきます。土手も補強されていき歳月が過ぎていきます。」

参加者「柳の木の表現が素晴らしいです」

萩尾先生「(作品の中には)描いていませんが、父が撮った昔の母の写真があります。夏服で日傘を持っています。最初はその写真を(画面に)出そうかと思いましたが、ネタばれになるのでやめました。

傘を描くのは難しいので、スタッフに傘を持ってもらいいろんな角度で写真を撮りました。」

~「柳の木」のページ割などの話(省略)~

参加者「女の人と母の話」では成立しませんでしたか?」

萩尾先生「もし、男の子ではなく女の子だったら、もっと早くに母の気持ちに気がつきます。恋愛した時とか、結婚した時とかに。同性として母を見る目はしっかり持っています。しかし、息子は遠い。失った時の喪失感は取り戻すのに時間がかかると思います。」

「イグアナの娘」(コピーを見ながら)
イグアナの娘参加者「母がキーワードではありませんか?娘と母の関係、反発と愛情など凝縮されています。」

萩尾先生「私と母の関係がとても悪かったです。母は厳しく、理想が高いです。私を理想通りに育てたかったのですが、そうなりませんでした。
「なぜ母の思う通りに育たないのか?」とずっと怒られていました。
漫画家になった時も「漫画家はつまらない仕事。なぜ、恥ずかしい仕事をするのか?」と言われました。

漫画で成功し、家を建てても、メディアに出ても、母は反対していました。いつも文句でした。

ある時思ったのですが、『言葉が通じないのは私は人間ではないのかもしれない。牛?馬?もしかしてイグアナ?』
TVでガラパゴスを見ているとイグアナがたくさん映りました。イグアナは人間の発達と似ているそうです。TVでイグアナを見ているうちに「イグアナに生まれちゃった。人間に生まれたかったな」と妄想が湧きました。」

参加者「カフカの変身を読みましたか?」

萩尾先生「読みましたが、描いた時には忘れてました。私は伝統的なものや、ファンタジーが好きなので頭がファンタジーです。」

参加者「母の厳しさがトラウマになっていましたか?「イグアナの娘」を描いて変わりましたか?母親との仲は?」

萩尾先生「描いて気持ちを出すことができたので落ち着きました。それまではわかってもらいたいと悩んでいました。描いた後は「わかってもらわなくてもいい」と思いました。

後に母が謝ってきました。NHKで「ゲゲゲの女房」があり、内容は水木しげる先生が一生懸命漫画を描いているのを奥さんが応援する話です。ある日母が電話をしてきました。
「水木しげるが一生懸命仕事をしてた。お前も仕事をしていたということがわかった。どうも失礼しました。」

その後、母は周りの人に「私は一度も漫画家になるのを反対したことはない」と言ってました。理解してもらうのに40年近くかかりました。

作品を描いた直後は何も考えませんが、2~3年後に「しまった!」と思うことがあります。「イグアナの娘」の場合は母をもう5年くらい生かしておけばよかったかも、と思いました。」

「半神」(コピーを見ながら)
半神参加者「イグアナと共通点が多いように思います。美しい姉妹と比べられるコンプレックス。どのようなメッセージがありましたか?」

萩尾先生「兄弟が平等に扱われないことはたっぷり経験しました。差別されるのに、親には道理が通じません。現世で最初に感じる不条理です。」

参加者「愛と憎しみの極限を表現していますが、どういう気持ちで描きましたか?」

萩尾先生「私のイメージですが、愛と憎しみを両方深く掘っていくと下で通じています。しかし、この文章を入れると説明っぽくなるのでやめました。

参加者「なぜこのような設定にしましたか?タイトルからですか?」

萩尾先生「(「半神」を描く)1年くらい前に別のファンタジーを描いていました。悪い王様に閉じ込められた兄弟が狭い部屋に閉じ込められています。二人は魔法使い、王様の願いを叶えるまで部屋から出してもらえない。兄は醜く、弟は頭の弱い綺麗な子にしました。牢屋を描いたら小さくなってしまったので、二人をぎゅっとくっついていることにしようと考えました。以前、二重胎児について医学書で読んでいたので。
そのファンタジーが終了した後、これは面白いからもう一度使おうと思い「半神」を描きました。」

参加者「「半神」に「神」を使った理由はなんですか?」

萩尾先生「最初は「半身」と考えていたが、「神」でもいいのではないか?と 思いました。はっきりとは説明できませんが。「身」と「神」は同じではないかと。キリスト教というよりマスターの意味合いを持っています。」

参加者「「半神」はこの後(主人公は)生き続けていけますか?」

萩尾先生「妹を亡くして、その気持ちを抱えたまま生きていきます。」

最後に萩尾先生のメッセージ

萩尾先生「私はちょっとこの世界で生き辛いという感じで生きています。でも、いろいろな作品を読んだり、描いたりして気持ちのバランスをとっています。自分に合う世界を探しています。漫画もたくさんの漫画があります。望むものが見つかるはずです。大英博物館の「Manga」展に来てください。」


この少人数のセミナーの形は日本ではありえない。ものすごく有意義な講座だったそうです。羨ましい限り。

2019.05.25 10:56 | イベント

大英博物館「Manga」展が始まりました。萩尾先生のブースです。

2019年5月23日、大英博物館で「The Citi exhibition Manga」展が始まりました。萩尾望都先生の原画も展示されています。内覧会にて萩尾先生ご自身がご覧になった時のお写真をいただきましたので、アップします。

萩尾先生の作品は「ポーの一族」と「柳の木」です。
「ポーの一族」フラワーズコミックス「ポーの一族」第1巻 p118~119
「小鳥の巣」フラワーズコミックス「小鳥の巣」第3巻 p118~119
「柳の木」全ページ
大英博物館「Manga」展
入口は「不思議の国のアリス」
大英博物館「Manga」展
「ポーの一族 ユニコーン」連載開始時の『月刊フラワーズ』表紙タペストリ
大英博物館「Manga」展
萩尾先生のパネル
大英博物館「Manga」展
「ポーの一族」4枚
大英博物館「Manga」展
「柳の木」全ページ
大英博物館「Manga」展
「柳の木」タペストリ
大英博物館「Manga」展
大英博物館キュレーターのニコルさんと
大英博物館「Manga」展
星野之宣先生の宗方教授と

おまけ
玖保キリコ先生と玖保キリコ先生と

2019.05.24 16:34 | イベント

ロンドン・ジャパンハウスでの講演レポート

ロンドン ジャパンハウス講演 12019年5月20日18:30~19:30、ロンドン、ジャパンハウスにて講演会が開かれました。
萩尾望都先生と『フラワーズ』編集部副編集長の古川麻子さんが登壇されました。萩尾先生に同行された方が写真とレポートを送ってくださったので、アップします。

ロンドン ジャパンハウスでの講演2登場した作品は「ポーの一族」「メリーベルと銀のばら」「小鳥の巣」「11人いる!」「柳の木」


Q:なぜ漫画を描くことを始めたのですか?

A:子供の頃から物語の世界が好きでした。いろいろな本を読みました。
戦後、手塚治虫先生が現れ、子供の読み物の世界にはたくさんの面白い漫画が登場しました。
現実に適応できなかった私を救ってくれたのが漫画の世界でした。
それで、漫画家になりました。

Q:道具は何を使うのですか?

A:紙とペンです(会場から笑)。
鉛筆で下書き、ペンで描き、消しゴムで消します。
手塚先生がどうやって漫画を描くかという本を出していて、読んだら墨汁とペンで描く、とありました。

《ここで「フラワーズ編集部」古川さんが担当編集者の仕事について説明を始める。萩尾先生の担当になった時の話など。》

《萩尾先生が少女漫画と少年漫画についての話をされる。》

ポーの一族Q:「ポーの一族」ではなぜヴァンパイアを描いたのですか?

A:私は怖いのが好きではないので、ヴァンパイア映画とか本当に嫌いでした。自分で描くようになり、自分でも驚いています。

どこかの夕暮れの丘でマントの少年が立っているイメージから始まりました。その少年は子供だけれど、悲しそうで、大人びています。
この少年がバンパイアではないか?と考えました。でも、私はバンパイアが嫌いです。なぜなら、血を流して人を襲うから。
ですが、美しくて悲しいバンパイアなら描けると思いました。
それで「ポーの一族」を描きました。
主人公を14歳にしたのは読者の年齢が14~16歳だったからです。
後に「インタビュー・ウイズ・バンパイア」を見て歳をとらせればよかったと思いました。
彼らは歳をとらないので、いつまでも14歳です。

ポーの一族アランが伯父を突き落とす《「ポーの一族」の絵が映ります。アランが叔父を突き落とすシーンでアランの説明。次に「小鳥の巣」の内容の説明。》

Q:「ポーの一族」の話の場所はどこですか?

A:最初はイギリスです。イギリスの文学が好きで、イギリスに一番妖精や怪物が住んでいると思っていました。

メリーベルと銀のばら《「メリーベルと銀のばら」~「ハンプティダンプティ」の詩のシーン。》

マザーグースを真似て書いた詩です。

《「メリーベルと銀のばら」の話の説明》

○宝塚の「ポーの一族」

たくさんの舞台化、TV化の話が来ますが、「ポーの一族」は大切にしてきて許可しませんでした。
宝塚では美しい女性しかでてこないので「ポーの一族」を一番美しく再現するという信頼があり、演出家の小池修一郎先生との旧知の仲だったので、宝塚の舞台が実現しました。

Q:舞台化にかかわりましたか?

A:小池先生から脚本が届きましたが、読みませんでした。舞台を観て驚きたかったからです。スタッフが読み、「小池先生は天才!」だと言ってました。

《続いて、中学時代にアシモフの「宇宙気流」を読みSFにのめり込んでいった話で「11人いる!」の話に。》

ロンドン ジャパンハウスでの講演3○最後に「柳の木」

この話を考えた時、一つの舞台の上で同じシーンが続くように同じシーンで変化するのはどうかと考えました。
1ページの中に2コマ置き、風景画のように描きました。
構図が変わらないので、読者にどこまで読んでもらえるのか考え、20枚が限度と思いました。

《「柳の木」の説明。時間の経過等の説明をていねいに》

ロンドン ジャパンハウス講演4○質疑応答

Q:今まで、どの作品が一番苦労しましたか?

A:どれも難しかったですが、「ポーの一族」は難しかったです。「ポーの一族」の話を考えた頃、頭の中に無限のアイデアがありました。考えていた時は凄かったのに描いたら「これ!?」と思いました。凄いギャップを感じて最初はイマジネーションを描くのに苦労しました。

そのうち、最初のビジョンを忘れたので「ま、いっか」となってます。

ロンドン ジャパンハウスでの講演一般公募の130余名の聴衆のみなさま。

おまけです。
ピカチュウとその1:翌日の大英博物館「Manga」展オープニングレセプションでピカチュウと。

ロンドン キングスクロスの元倉庫街その2:ロンドン在住の玖保キリコ先生、担当編集者、萩尾先生でキングスクロスの元倉庫街でエスニックランチ。

キングスクロス

It's a Girls' World: Talk on Shojo Manga with Artist HAGIO Moto and Editor FURUKAWA Asako

玖保キリコ先生のブログ「キリコのざくざく雑記」にもこちらの講演会のレポートがあがっていました。リンクを貼らせていただきます。
おっかけ1
→逆側から撮影した写真。
追加レポート

2019.05.23 7:41 | イベント

ロンドンのジャパンハウスで萩尾先生の講演会が開かれました

2015年5月20日18:30~19:30、ロンドン、ジャパンハウスにて講演会が開かれました。
萩尾望都先生と『フラワーズ』編集部副編集長の古川麻子さんが登壇されました。萩尾先生に同行された方が写真を送ってくださったので、アップします。

一般公募の130余名の聴衆の皆さんの前でお二人は話されています。
登場した作品は以下の通り。
「ポーの一族」
「メリーベルと銀のばら」
「小鳥の巣」
「11人いる!」
「柳の木」

It's a Girls' World: Talk on Shojo Manga with Artist HAGIO Moto and Editor FURUKAWA Asako

こちらを読むと編集のお話もなさってるようですね。

ロンドン ジャパンハウス2

ロンドンジャパンハウス3

ロンドンジャパンハウス1

大英博物館で国外最大規模のマンガ展、「ゴールデンカムイ」ほか約70タイトル(コミックナタリー)

2019.05.21 21:21 | イベント