2018年2月11日

JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演に行ってきました。

JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演2018年2月5日(月)、紀尾井ホールで開かれた「2017年度JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演」に行ってきました。

萩尾望都先生は2017年度のJXTG児童文化賞を受賞され、2017年9月28日にホテルオークラ東京で開かれた贈賞式に出席されています。
JXTG児童文化賞・音楽賞
JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演例年、贈賞式の後に招待者限定で記念公演(講演とコンサート)が開かれています。
紀尾井ホールのロビーには受賞者の紹介がパネル展示されており、萩尾先生の場合は著書が並べられていました。「ポーの一族」のフラワーコミックス版、今はこういう帯がついているのですね。宝塚効果もあり売れ行きは順調だそうです。

萩尾先生は一番最初に講演をされました。題して「創作について―見えるものと見えないもの」。パンフレットにはこうあります。
「現実の世界で、みんなが見えているものが私はよく見えず、どうも、どちらかというと、別のものが見えているらしい。それのギャップを埋める試みが、創作につながっていると思う。」

ご講演の冒頭で「萩尾望都です。漫画家です。」とおっしゃいます。いつもそうおっしゃるのです。以下、簡単なメモからおこしました。本当に概要で、実際は20分くらいの長いご講演でした。


パネル創作とは、私にとっては世界に隠されている見えない物を見つけることです。ずっとみんなが見えるようにものが見えず、ちょっと違うものが見えていました。これは、とても生きづらいことでした。

私が漫画家になったのは、手塚治虫先生の「新選組」を読んだからです。止まっているはずのマンガのコマが映画のように動き出す素晴らしい作品で、人生について、人間について深く考えるきっかけになりました。当時は学校も大人も漫画を読むとバカになると言われていたので、親の目を盗んで読んでいました。漫画を描くことについては親と大げんかもしましたが、描きたい気持ちをずっと持ち続けてきました。

1972年「ポーの一族」を発表しました。この作品を描くきっかけになったのは、服飾の歴史の本を読んだことです。コスチュームがたくさん描かれたもので、19世紀頃のマントがあり、ふと、これを少年が着てフール・オン・ザ・ヒルのように夕闇迫る丘の上に立たせてみたらと絵が浮かんできました。それはドラキュラではないかと思いましたが、私はずっとオカルトが嫌いでした。ですが、石ノ森章太郎先生の「きりとばらとほしと」では過去・現在・未来が描かれ、ドラキュラだけれど美しく描かれていました。年を取らずに生きているマントを来た少年。自分は変わらないので、変わっていくものに毎日別れを告げながら生きていくようなものだ。それは孤独ではないだろうか、と思いました。そんなことを考えていると、キャラクターが出来上がっていきました。いろいろな時代の服装が描けるのも楽しそうだと思いました。

jxtg05.jpg高校を卒業してから漫画家になりたいと思っていたのですが、そんなことを親に言えば反対されるに決まっています。デザイン学校で服を縫うことを勉強すると言って「それならば」と許してもらい入学しました。服飾の学校でもクロッキーやデッサンを勉強することが出来るのです。そのデザイン学校の授業で先生と生徒で映画を観るちう時間がありました。「80日間世界一周」は1872年の小説なので男性はシルクハットにタキシード、女性はドレスです。「俺たちに明日はない(ボニーとクライド)」は1930年代なので、第一次世界大戦・大恐慌後のアメリカの服装です。

「ポーの一族」の後「トーマの心臓」という作品を描いたのですが、これはフランス映画の「寄宿舎」を観たことが発端で、それをドイツの学校に置き換えました。この物語をつくるときに、女の子が主人公の女子校のお話と男の子が主人公の男子校のお話、両方考えてみました。すると女の子は「こんなことをするのは女の子らしくない」と言われてしまうことが多くて、ストーリー上どうにもうまく動かせない。男の子の方が多少乱暴なことをしても許されるので動かしやすい、と思って男子校を舞台にしました。自分でも無意識のうちに「女性だからこうしなければならない」と自分で自分を縛っていたことに気付かされました。

ドイツを舞台にしたのは私がヘルマン・ヘッセという作家が好きだったからです。「車輪の下」という作品は神童と言われて良い学校に入学したのですが、いろいろあって主人公が落ちこぼれて行くんですね。学校で落ちこぼれると川に落ちるというのは、初めて読んだのが受験生の時だったので、ちょっとトラウマで、嫌いになりました。ですが、その後読んだ「春の嵐」では主人公は誰かに勝とうとか競争しようとは思わない。静かに穏やかに生きている。それで気付いたのですが、「車輪の下」のハンスは「春の嵐」の主人公と同じだと。それで「車輪の下」のことも好きになりました。私は「春の嵐」に出会ってとても生きやすくなりました。

世間と違うものが見えてしまい、失敗の多い人でも、幸福に生きることはできます。
世界にある見えないものを探し、生きやすさを探しながら、これからも漫画を描いていこうと思います。


その後、音楽賞(邦楽、洋楽奨励賞、洋楽本賞)の3組が演奏され、コンサートは終了しました。

萩尾望都を囲む会さて、その後のことですが、紀尾井ホールの目の前にあるホテルニューオータニ、シリウスの間で「萩尾望都を囲む会」という受賞記念パーティが開かれました。これはJXTGグループではなく、萩尾望都先生側の主催です。これまで、こういうオープンでない情報はあまり私も出さないのですが、今回はマネージャーさんのお許しがあったので少しだけ書きます。

JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演萩尾先生のお身内の方、マネージャーさん、アシスタントさんたち、小学館、集英社、講談社、白泉社、河出書房新社、フリーの編集者の方々ほか、先生の親しいお友達の皆様で今回の受賞のお祝いをされていました。

JXTG児童文化賞・音楽賞 受賞記念公演出していいと言われると思ってなかったので、全然お料理を撮影してなくて、すみません。せめてもと皆さん一押しのローストビーフだけ撮りました。絶品です。お料理は全然多くて余りそうな勢いでした。


萩尾先生ご自身は同じニューオータニ内で開かれたJXTGグループのパーティに出席されていて、最後20分くらいしかいらっしゃらなかったのですが、ご挨拶をされていました。さすがにここの写真は撮っていなかったので、同席された方のツイートから引用します。





イベント